
沖縄旅行最終日の過ごし方って何がおすすめ?レンタカーはあった方がいいのかな?
今回は沖縄旅行最終日の過ごし方について、帰りのフライト時間別に紹介します。
沖縄旅行の最終日は、帰りの飛行機の時間に合わせてどのように過ごすか悩む方も多いのではないでしょうか。
飛行機の時間やレンタカーはあった方がいいのか等、最後の一日を充実させるためにおすすめのスポットを紹介します。
午前便、昼便、夕方便(午後便)、それぞれの時間帯に合わせたおすすめの過ごし方を提案しますので、ぜひ参考にしてみてください。
沖縄の魅力を最後まで堪能し、素敵な思い出を作りましょう。
- 沖縄最終日午前便の過ごし方
- 沖縄最終日昼便の過ごし方
- 沖縄最終日夕方便の過ごし方
- 沖縄最後の夜のホテルについて
- 沖縄最終日のレンタカーについて
- 沖縄最終日の荷物について

この記事は沖縄移住生活13年、沖縄への旅行回数30回以上のももとが書いています。


\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/
\沖縄の宿を予約する/
(公式サイトに移動します)
目次
沖縄旅行最終日の過ごし方!フライト時間が午前の場合

沖縄旅行最終日、帰りの飛行機が午前便の場合の過ごし方は、観光をする時間はあまりないと思っていた方が良さそうです。
空港にも出発便の1時間前には着いていたいので、それを考慮するとゆっくりしている時間はないですよね。そうなるとやはり観光地を見る時間はないかと思います。
しかし、最後まで沖縄を楽しみたいと言う方は、早めに那覇空港に行って空港を楽しんじゃいましょう。
最近の那覇空港は、国際線の方のお店もオープンしているので、見るスポットがたくさんあります。お土産屋さんやレストランも早いところでは、7時頃から開いているショップもありますよ。
また、帰りの時間が午前中の場合は、レンタカーではなくゆいレールでの移動がおすすめです。モノレールは時間が正確ですし、レンタカーの返却手続きもない方が慌てなくてよいでしょう。
- 観光は諦めた方が無難
- 那覇空港で過ごすのがおすすめ
- 空港でお土産や沖縄グルメを堪能
- レンタカーは不要
沖縄最終日に那覇空港でおすすめのショップ
最終日まで沖縄を感じながら過ごせる那覇空港でおすすめのお店を紹介します。

A&Wと言えば沖縄のファストフード店ですよね。
沖縄県内には多くの店舗がありますが、那覇空港にもA&Wがあるんです。
沖縄最終日に内地ではなかなか味わえないルートビアを飲んでみてはどうでしょうか。
■場所:国内線1階
■営業時間:8:00~20:00

コンビニシャロンって知ってますか?
那覇空港おすすめのお店でここを紹介するのはどうなのかと思いましたが(失礼)、コンビニシャロンは空港でうちなー弁当(沖縄弁当)が買えるお店なんですよ。
しかもお値段も現地価格で、空港で働いている人もよく買いにくるお店なんです。
沖縄最終日のランチはうちなー弁当で決まりですね!
■場所:国内線1階
■営業時間:7:00~20:00

ロイヤルベーカリーのカレーパンやメロンパンも美味しいのですが、こちらの紅いもスイートポテトがおすすめです。
紅いもスイートポテトは那覇空港限定商品なので、ここでしか買えません。しかも美味しいので、私はいつも自分用にも買って帰ります。


■場所:国内線2階
■営業時間:6:30~20:30

ハイサイ酒店は、沖縄全域の泡盛が飲める立ち飲み処です。
泡盛4種類が飲み比べできる飲み比べセットや、おつまみがついたハイサイセットが人気です。
もちろん個別に飲んでみたい泡盛の注文も可能なので、旅の終わりにバラエティ豊富な泡盛楽しんでみてはいかがでしょうか。
■場所:国際線3階
■営業時間:11:30~19:30
沖縄旅行最終日の過ごし方!フライト時間が昼の場合

沖縄最終日の過ごし方で飛行機がお昼頃の便の場合は、観光も少しはできるでしょう。
また、レンタカーがあるなしで大きく変わってきます。
レンタカーがあれば、少し足を伸ばして瀬長島など空港周辺の観光スポットにも行くことができますし、逆に車がない場合はゆいレール沿線の観光地が良いかと思います。
ただし、レンタカーがあっても返却する時間を考慮すると、そんなに多くの観光地に行くことはできないと思っていた方がよいでしょう。
- 観光はゆいレールでの移動が安心
- お昼を食べる時間も考慮する
- レンタカーを借りている場合は返却時間を考慮する
沖縄旅行最終日ゆいレール沿線のおすすめ観光スポット

沖縄最終日の観光は、ゆいレールでの移動なら時間もハッキリしているので安心ですよね。
ここではゆいレールで行けるおすすめ観光スポットを紹介します。


沖縄へ観光に来る人なら誰もが知っていると思われる観光の定番国際通りです。国際通りは、ゆいレールの県庁前駅や牧志駅から行くことができます。
通り沿いには多くのお土産屋やレストランなどが立ち並び、観光客に人気のスポットとなっています。
沖縄最終日は国際通りでお土産を購入するのがおすすめです。
沖縄最終日を過ごすのにおすすめなのが、那覇市歴史博物館です。
那覇市歴史博物館は、ゆいレール県庁前駅直結なので、雨の日でも濡れずに行くことができます。
こじんまりとしていますが、効率良く沖縄(那覇)の歴史について知ることができますよ。


第一牧志公設市場は国際通りに行ったついでに行くことができます。
本土ではあまり見かけない沖縄ならではのカラフルな魚や沖縄食材が売られているので、見るだけでも楽しめます。
また市場2階は食堂になっており、1階で購入した魚などを調理してもらうこともできます。


やちむんとは沖縄の言葉で「焼き物」を意味します。
やちむん通りとは沖縄の壺屋焼きの窯元が建ち並ぶ通りになります。
また、通り入口近くには壺屋焼物博物館もあり、やちむんについて詳しく知ることもでき、器好きにはおすすめのスポットです。


チームラボ沖縄は子供連れにおすすめのスポットになりますが、大人でも充分楽しめる施設です。実際に海外からの大人の観光客も多く見かけましたし、私自身も童心に返って滑り台などをして楽しかったです。
また屋内施設なので、雨の日でも快適に過ごすことができます。
チームラボ沖縄は、おもろまち駅のTギャラリア沖縄3階にあるので、DFSでお買い物をすることもできますよ。

沖縄旅行最終日の過ごし方!フライト時間が夕方(午後便)の場合

沖縄旅行最終日、夕方便(午後便)の過ごし方は選択肢も多くなります。
帰りの飛行機が夕方便の場合は、レンタカーがあると行動範囲も広がり便利でしょう。
沖縄最終日を移動に使うなら北部から戻って来ることも可能ですが、沖縄は渋滞も多く想定外のことが起きても対応できるように、なるべくなら空港近くの観光地を見る方が無難ですね。
- 観光は空港周辺や那覇市内がおすすめ
- レンタカーがある方が行動範囲も広がるのでよい
- レンタカーの返却時間を考慮する
沖縄最終日におすすめ那覇空港から30分以内の観光スポット
沖縄最終日が夕方便(午後便)の場合の空港から車で30分以内で行けるおすすめ観光地を紹介します。
レンタカーがあれば最終日まで沖縄旅行を満喫して過ごすことができるでしょう。


首里城は見るのに意外と時間がかかるので、帰りが夕方の便や午後遅くの便であれば沖縄最終日を過ごすのにおすすめです。
首里城はよくゆいレールで行ける観光地として紹介されていますが、実際は駅から遠く首里駅から徒歩15分くらいかかるので、車で行った方がいいです。
また週末や観光シーズンは大変混み合うので、首里城公園の駐車場に入れるように朝一で行くことをおすすめします。
首里城周辺にも民間駐車場がありますが、道が狭く坂も多いので運転しづらく、停められる台数も少ないので満車になっていることが多いです。
首里城は2019年の火災で焼失しましたが、現在復興工事の様子を見ることができますよ。




沖縄最終日を過ごすのにレンタカーがあるなら瀬長島がおすすめです。
瀬長島ウミカジテラスは豊見城市に位置し、真っ白な建物が青空と青い海に映え、まるで南欧のリゾート地のような美しい景観が広がり、映えること間違いなしの人気スポットです。
ウミカジテラスでは沖縄グルメやスイーツ、ユニークな雑貨店が並び、訪れる人々に癒しと楽しさを提供します。
那覇空港からも近くアクセスも便利なので、沖縄最終日を過ごすのに最適な場所です。

DMMかりゆし水族館も沖縄県豊見城市にある最新技術を駆使したエンターテインメント水族館です。
2020年に開業し、映像表現や空間演出を融合させた展示が特徴です。
昼夜で異なる雰囲気を楽しめる展示や、亜熱帯の生き物たちが魅力的に展示されています。
那覇空港から車で約20分とアクセスも良好です。
DMMかりゆし水族館は、商業施設イーアス沖縄豊崎内にあるので、飲食店も多くランチにも困りません。
\kkdayでチケットをお得に購入/

沖縄最終日の過ごし方で沖縄県立博物館・美術館はおすすめです。
ゆいレールおもろまち駅が最寄りになりますが、こちらも駅から遠いので車で行くのがおすすめです。
沖縄の自然、歴史、文化、芸術を幅広く紹介されており、博物館では地学、生物、考古、民俗、歴史、美術工芸の各分野の資料を展示し、美術館では沖縄やアジアの近現代美術作品を鑑賞できます。
博物館近くには那覇メインプレイスがあるので、ランチをしたりお土産を購入するのに便利です。
沖縄旅行最終日を有意義に過ごすためのヒント

- 最終日前日のホテルについて
- 沖縄旅行最終日のレンタカー
- 最終日の観光中の荷物はどうするか
最終日前日のホテルは那覇市内がおすすめ

沖縄旅行最終日を有効活用するには、前日の宿泊地がカギです。フライト時間に合わせてホテルを選ぶのが基本ですが、那覇市内が最も安心。
夕方以降のフライトでレンタカーがあるなら、中北部での宿泊も可能ですが、移動時間を考慮すると那覇空港周辺が断然おすすめです。最終日の移動ストレスを減らし、最後まで沖縄を満喫しましょう。
【沖縄旅行最終宿泊場所】
■午前・昼便:那覇市内のホテルが最適
■夕方便:那覇市内のホテルが無難(中南部も可)

\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/
\沖縄の宿を予約する/
(公式サイトに移動します)
沖縄旅行最終日のレンタカーはどうするか

沖縄旅行最終日にレンタカーがあるかないかで過ごし方は変わってきます。
レンタカーが必要かどうかは、これまでにも触れてきたのでお分かりかと思いますが、飛行機が夕方便の場合のみあった方がいいでしょう。
沖縄最終日に観光する場所が全てゆいレールで行ける場所であれば、レンタカーがなくても大丈夫なので、行く場所によって車が必要かどうかを決めましょう。
【沖縄最終日のレンタカー】
■午前・昼便:不要
■夕方便:借りた方が便利(なくてもよい)


沖縄旅行最終日の観光中の荷物はどうする?

沖縄旅行の最終日は、荷物の問題をどうするかが重要ですよね。ホテルをチェックアウトすると部屋に荷物を置いたままにはできませんし、最終日を快適に過ごすためにも大きなスーツケースを持ち歩くことは避けたいですよね。
私はいつも最終日に観光をする間は、ホテルで預かってもらっています。ほとんどのホテル(特にフロントがあるタイプ)では、チェックアウト後も荷物を預かってくれます。最終日の観光中も身軽に動けて快適です。フロントのないコンドミニアムタイプの場合は事前に確認しておくと安心です。
また、ゆいレールの全駅にはコインロッカーが完備されています。詳細はゆいレール公式サイトで確認くださいね。
【沖縄最終日の荷物】
■午前便:空港で手荷物として預ける
■昼便:ホテルやコインロッカーへ預ける
■夕方便:レンタカーもしくはホテル・コインロッカーへ預ける
沖縄旅行最終日の過ごし方のまとめ
今回は沖縄旅行最終日の過ごし方を帰りの飛行機の時間別に紹介してみました。
フライトの時間によって楽しみ方も変わるので、この記事を参考にして、最後の瞬間まで沖縄を満喫してください。
ちなみに私は沖縄最終日は、チェックアウトぎりぎりまでホテルでゆっくりしていることが多いです。そんな時は朝食バイキングが充実しているホテルがおすすめですよ。
\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/
\沖縄の宿を予約する/
(公式サイトに移動します)