当サイトはプロモーションが含まれています

宮古島の石垣島の人の違いは? 島民性の違いには〇〇が関係していた?

あなたは「宮古島の人は陽気で、石垣島の人は冷たい」と言われているのを、聞いたことがありませんか?

沖縄の離島を代表する宮古島と石垣島。

沖縄本島にいると宮古島と石垣島(八重山)を合わせて「先島」と呼ばれたりもしますが、島の規模も同じくらいのため、よく比較の対象にされます。

実際にネットで検索すると、宮古と石垣を比較した記事がたくさん出てきます。

それらの記事は「観光で行くなら~」とか、「移住するなら~」と言った内容がほとんどです。

ですが、この記事では宮古島と石垣島の人の島民性の違いに焦点を当ててみたいと思います。

同じような規模で、同じく沖縄の離島なのに、対照的に見られる宮古島と石垣島の違いは何か?

なぜ一般的に「宮古島の人は陽気で、石垣島の人は冷たい」と比較されるのかと言う切り口で、考えていきたいと思います。

この記事で分かること

■宮古島のアララガマについて

■八重山ひじゅるーについて

■宮古島と石垣島の人の島民性の違い

■宮古島と石垣島の地理理由による違い

ももと
ももと

この記事は沖縄本島と石垣島生活通算13年、沖縄では歴史サークルに所属していたももとが書いています。

宮古島で有名な言葉「アララガマ」

宮古島まもる君
宮古島まもる君

宮古島で「アララガマ魂」とか「アララガマ精神」という言葉を聞いたことはありませんか?

アララガマとは「不屈の精神」や「負けてたまるか」みたいな意味で使われています。

なぜ宮古島でこのうような言葉が生まれたのかと言うと、そこには「」の存在が大きく関係していると思うのです。

今でこそ宮古島には「地下ダム」がありますが、昔、水は大変貴重なものでした。

宮古島には山がありません。

山がないということは川もないのです

水に乏しかった宮古島では、昔から干ばつと戦ってきました。

飢饉や人頭税等、多くの困難があった宮古島。

そんな環境から生まれた言葉が「アララガマ」なのです。

また、島に水や資源がないのであれば、島外に頼るしかありません。

そのため、宮古島では島の外からもたらされる物や人を受け入れる文化が根付いたと言われています。

宮古島の人々は、厳しい環境を乗り越えるために、一致団結し助け合い、島の外との交流も盛んに行ってきた結果、誰とでもすぐに親しくなる能力が身についたのでしょう。

このようなことから「宮古島の人は陽気」と言われるようになったのだと思われます。

ももと
ももと

沖縄に来たばかりの頃、職場で最初に話しかけてくれたのが宮古島出身の人だったよ

「八重山ひじゅるー」と言われる石垣島

石垣島空港

八重山ひじゅるー」って石垣の人に言っちゃダメですよ。失礼になります(^^;

「ひじゅる」とは「冷たい」とか「冷える」という意味があります。

ちなみに沖縄の方言の「あちこーこー(熱々)」の反対が「ひじゅるこーこー(冷え冷え)」です。

ももと
ももと

あちこーこーほど使われてないよね

話が逸れましたが、この八重山ひじゅるー」は、「石垣島(八重山)の人は冷たい」ということなのですが、

一般的には「よそから来た人に対して冷たい」とか、「島人同士で足の引っ張り合いをする」時にも使われています。

このようなことから生まれた言葉ですが、私が実際住んでいて、石垣の人がそこまで冷たいと感じたことはありませんでした。

冷たいというより「人見知りでシャイ」な人が多いように感じました。

最初は全然話してもらえない人も、慣れてくると聞いてもないことまでたくさん話してくるみたいな(^^;

一方、足の引っ張り合いはよく聞く話です。

何かをやる時に、一丸となって協力するのではなく、お互い足を引っ張り合って、なかなか前に進まない。

誰かが目立ったことをすると誹謗中傷されるなどなど。。(^^;

一番の例が新石垣空港の建設です。

建設地をめぐり二転三転と建設案が変わり、新空港建設の話が出てから開港するまで、約30年もの年月がかかりました。

また、石垣島は元々の地元の人だけでなく、沖縄本島や宮古島、内地の人や台湾の人など、いろいろなところからの移住者が多い島です。

そのため、宮古島の様にみんなで一致団結ではなく、違うグループとは一線を置くことが多かったので、「ひじゅる~」となったのかも知れませんね。

昔は台湾出身の人などは、かなり差別されたそうですよ(>_<)

石垣島移住失敗しないために知っておきたいこと 石垣島移住に失敗しないために|石垣島にはこういう考えの人もいます

地理的要因と水が関係している?

石垣島荒川の滝
荒川の滝/石垣島では山から水が流れている所があります

よく「県民性」なんて言葉で言われますが、その土地に住む人の気質は、地理的要因や環境が大きな影響を与えていると、私は考えています。

がない宮古島

クイチャーと言う「雨乞い」の歌があるくらい水には苦労してきました。

水がなければ農作物も育ちません。

外から来るものを上手に受け入れることも、生活していくために必要でした。

一方、石垣島には、沖縄県内で一番高い山「於茂登岳(おもとだけ)があり、水も豊富にあります。

外に頼らなくても、自分たちだけで暮らしていくことができました。

石垣が排他的と言われる根本的な原因はそこにあるのだと思います。

昔は今以上に、水の存在は貴重で、沖縄では湧き水のあるところは、よく御嶽(うたき)と呼ばれる信仰の場や、神様を祀っているところが多くあります。

琉球王国の都が首里になった理由のひとつに、「水が豊富にある」というのも一因でした。

このように、住んでいる場所の地理や環境、特に昔はの存在が、そこで暮らす人々の意識にも大きな影響を与えているんですね

\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/

\沖縄の宿を予約する/

(公式サイトに移動します)

石垣島の人と宮古島の人の違いまとめ

今回は、宮古島と石垣島の人の島民性の違いは、住んでいる土地の環境が関係しているということを比較してみました。

もちろん、一般的にこう言われているからと言って、全ての人に当てはまるわけではありません。

でも多くの人が言っているのには、何かしらの理由があると思うのです。

その島民性を作り出す理由のひとつとして、自分なりにまとめてみました。

もし宮古島と石垣島に行く機会があれば、「そういえば、ももとがこんなこと言ってたな」と思い出して、景色を眺めてみてください。

その島により親しみを感じると思いますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA