沖縄には沖縄独自の季節の言葉がありますが、南国沖縄に冬の寒さを表現する言葉が5つもあるのを知っていますか?
亜熱帯気候で寒さとは無縁の沖縄のように見えますが、そんな沖縄でも冬はあります。
そして、暖かいはずの沖縄に寒さを表す言葉があるって意外な気がしますよね。
今回は、沖縄の寒さを表現する5つの言葉について紹介します。
沖縄の冬は意外と寒い?服装と寒さ対策5選■寒さを表す沖縄の5つの言葉について
■沖縄の気候と旧暦の関係
■沖縄手帳について
この記事は沖縄生活13年、沖縄では歴史サークルに所属していたももとが書いています。
\楽天トラベルなら楽天ポイントが貯まります/
\沖縄の宿を予約する/
(公式サイトに移動します)
目次
沖縄の冬の寒さを表現する5つの言葉
沖縄の季語で冬の寒さを表す言葉を5つ紹介します。
沖縄では「寒さ」のことを「ビーサ」と言いますが、「〇〇ビーサ」と言って寒さを表す言葉が5つあります。
ウチナーグチ(沖縄語)で表現されているので、意味が分かりづらいですが、ひとつひとつ詳しく説明していきます。
- トゥンジービーサ
- ムーチービーサ
- ソーグヮチビーサ
- ムドゥイビーサ
- ワカリビーサ
①トゥンジービーサ(冬至の頃の寒さ)
トゥンジーとは12月の冬至のことになります。
沖縄では冬至の頃にやってくる寒さのことをトゥンジービーサと言います。
沖縄では冬至の日にトゥンジージューシー(冬至雑炊)を作って、ヒヌカン(火の神)や仏壇に供え、家族の健康を祈願します。
沖縄の冬至はジューシーを食べます!全国との違いやトゥンジージューシーについて②ムーチービーサ(鬼餅の頃の寒さ)
沖縄では、旧暦12月8日にムーチー(鬼餅)を食べる習慣があります。
この時期にやって来る強い寒さをムーチービーサと言います。
ムーチーは、子どもの健康と成長を願い、月桃やクバの葉で包んだ餅をヒヌカン(火の神)や仏壇に供えます。
この日は、ムーチーを手作りするおうちもありますが、市場やスーパーにもたくさん売られますよ。
いろいろな味もあるので、ぜひ試してみてくださいね。
沖縄 ムーチーの日(旧暦12月8日)2025年はいつ?由来やムーチーの作り方を解説します③ソーグヮチビーサ(旧正月の頃の寒さ)
ソーグヮチは正月のことです。
ここでの正月とは、旧暦の1月1日の旧正月のことを言います。
この頃にやってくる寒さのことをソーグヮチビーサと言います。
沖縄では、新暦と旧暦2回お正月があるので、お年玉も2回もらえるなんて話も聞きますね。
沖縄の旧正月2025年はいつ?3回もある沖縄のお正月 全国との違いを紹介します④ムドゥイビーサ(寒の戻り)
立春の頃から3月くらいの頃に、戻ってくる寒さをムドゥイビーサ(戻り寒さ)と言います。
内地では「寒の戻り」とも言いますよね。
沖縄では1月から桜も咲き、だんだん暖かくなってくる季節ですが、急に冬に戻ったかのように寒くなる日があります。
そんな寒さをムドゥイビーサと言うんですね。
⑤ワカリビーサ(別れ寒さ)
ワカリは「別れ」を意味します。
3月~4月頃の最後にやってくる寒さをワカリビーサといいます。
これで本当に寒さとのお別れです。
ワカリビーサが過ぎると高温多湿な季節がやってきます(^^;
沖縄はカビだらけ?湿度が高い沖縄での湿気&カビ対策7選旧暦に当てはまる沖縄の気候
沖縄のカレンダーを見ると、旧暦も必ず表示されているのを見たことありませんか?
沖縄と旧暦は切っても切れない関係です。
沖縄には様々な行事がありますが、ほとんどが旧暦に沿って行われています。
県内最大の行事であるお盆、旧盆とも言いますがその名のとおり旧暦でやりますよね。
日本も昔は旧暦でした。
旧暦に合わせて、種を撒く時期を決めたり、生活と自然とが密接に関わっていました。
そんな旧暦に沿った行事を、沖縄では今も大切に守り続けています。
そして、沖縄の気候は、この旧暦にとてもよく当てはまるんです。
例えば新暦の12月に、以下のような会話が、今でも普通になされたりします。
今年はなかなか寒くならないね〜
旧暦ではまだ11月だからね~
また、よく言われるのが梅雨明けの時期です。
旧暦5月4日のハーリーの頃には「梅雨明けも近い」と言われており、実際本当にこの頃に梅雨が明けたりします。
このように沖縄では、旧暦と季節がぴったり当てはまっていることがよくあるのです。
※ハーリーとは豊漁祈願して爬竜船競漕を行う行事のこと
【2024年】沖縄の伝統行事ハーリーの歴史と沖縄を代表する2大ハーリー沖縄手帳で旧暦を把握しよう
沖縄の季語は旧暦に沿って表現されていることがほとんどです。
冬の寒さの季節言葉を見ても、旧暦に当てはまっているので本当にしっくりきます。
季節だけでなく様々な行事も関係してくるので、沖縄で生活するなら旧暦の把握は必須です。
旧暦を確認するのにカレンダーもいいですが、内地で作られたものは旧暦が記載されてないものが多いですよね。
そんな時は沖縄手帳が便利です。
ももとは20年以上沖縄手帳だよ~
沖縄手帳には旧暦だけでなく、潮の干満の時刻や、潮名、六曜などが載っているものが多いです。
また沖縄の行事についても分かりやすく紹介されおり、沖縄で生活する上で便利な情報がまとめられています。
また、潮の干満や沖縄の行事を把握するのは、沖縄の人だけでなく旅行者にとっても知っておくと便利です。
年末が近づいてくると、本屋さんの目立つところに様々な種類の沖縄手帳が置いてあるので、自分の気に入った沖縄手帳を見つけるのも楽しいですよ。
沖縄の冬の寒さを表現する言葉まとめ
暖かいはずの沖縄なのに、こんなにも寒さを表す言葉があるって沖縄の人は表現豊かですね(^^
普段暖かいから、余計に寒さが際立つのかもしれませんね。
旧暦と密接に関わりのある沖縄の行事や気候。
そして、方言と言うよりひとつの国の言語のような沖縄独自の表現。
ウチナーグチ(沖縄語)を知るには、単語の収録数がダントツに多いこちらの沖縄語辞典もおすすめです。
移住者だと行事やウチナーグチは関係ないと思うかもしれませんが、少なからず普段の生活に関係してきます。
旧暦やウチナーグチを理解できると沖縄での生活も楽しくなりますよ。
\最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると励みになります/